「賭ケグルイ双ドラマロケ地撮影場所の学校どこ?目撃情報も調査!」と題してお届けします。
シリーズ2作目「賭ケグルイ双(ツイン)」が実写ドラマ化されるにあたり、そのロケ地が話題になっていますね。
過去の作品と同じロケ地で撮影されるのか、それ以外の撮影場所もあるのかなど、ファンとしては気になるところですね。
「撮影場所となっている学校はどこにある、どんな建物?」「ドラマキャストの目撃情報ある?」など、調査してみました。
ロケ地撮影場所を画像付きで紹介していきますので、ドラマにはどんな風に登場するのか予想しながらお楽しみください。
「賭ケグルイ双」ドラマロケ地を、前作までのロケ地を参考に、一覧でご紹介して行きます!
賭ケグルイ双ドラマロケ地撮影場所の学校どこ?
賭ケグルイ双のドラマ化めっちゃ嬉しい!!☺️
葵ちゃんの芽亜里大好きだから楽しみ!☺️#賭ケグルイ双#早乙女芽亜里#森川葵 pic.twitter.com/J48VGmr60y— かっちゃん (@K_morikawa0617) December 2, 2020
ファンには嬉しい、ドラマの世界観が味わえるロケ地の数々。
気になる各シーンの撮影場所について順番にご紹介して行きます!
お気に入りのシーンが撮影された場所を見つけてくださいね。
私立百花王学園 山形県
デレマス9周年生に出たから~!とかいう軽い気持ちで訪れたら圧倒的なエモーショナルに押し潰された文翔館 pic.twitter.com/fgJu6ABQGP
— end-user (@uraki_enduser) December 6, 2020
賭ケグルイの舞台である私立百花王学園の撮影は、山形県山形市にある山形県郷土館「文翔館」が使われています。
こちらの建物はもともと山形県庁として使われていて、現在は国の重要文化財になっているんですよ。
建物全体はレンガ造りで、正面玄関の真上にある時計塔が印象的なデザインですよね。
人気作品の撮影場所になっている事からもたびたび話題になるスポットとして、聖地巡礼として訪れる人も年々増えているようです。
一足踏み入れれば、ドラマの世界に入り込んだ感覚に陥りそうな空間です。
文翔館の中庭や渡り廊下には異国情緒を感じる独特な雰囲気があるので、ロケ地に選ばれるのも納得できますね。
内階段 山形県 文翔館
山形のおもひで。
大好きな洋館、文翔館!
ゆっくり館内も巡れました!
大正2年のレンガ造りの建物です。
レンガってずっと残るよねー!
階段とかたまらないねー!
日本は良いとこ沢山あるなー!
拡大したらわかると思うけど、玄関に駐輪してる折り畳みのチャリYUKIの相方です! pic.twitter.com/ENGZVPqjGk— YUKI (@YUKI_Snowman_XX) November 19, 2020
同じく「文翔館」内の階段は、学校のホールとして登場します。
他作品にも登場している場所なので、印象に残っている人や見おぼえがあると驚いた人も多いかもしれません。
階段周りのデザインや色が特徴的なので、別の作品で見ても気付きやすいですよね。
教室 埼玉県入間市 西洋館
埼玉県入間市の河原町に建つ旧石川組製糸西洋館。大正10(1921)年ころに石川組製糸が、外国人バイヤーを接待するために建てられた洋館です。設計は埼玉県狭山出身の建築家・室岡惣七(1885~1951)が担当。和洋折衷の美しい洋館は、入間がかってシルクシティだったことを物語る、数少ない遺構であります。 pic.twitter.com/NivquCK9kR
— 東京都下・まちだ (@tamalake) September 19, 2019
教室のシーンは、埼玉県入間市にある「旧石川組製糸西洋館」で撮影されました。
この場所でのロケは、贅沢な造りの名門校という雰囲気になりそうですね。
外国人バイヤーの接待のために建てられたこともあり、建具のデザイン性が高く、綺麗なステンドグラスが印象的な室内となっています。
ロックバンド「ラルクアンシエル」のPV撮影で使われたこともあり、音楽ファンも多く訪れている場所です。
講堂 栃木県足利市 美術館
「栗田美術館」
江戸時代に肥前鍋島藩で生産された伊萬里、柿右衛門、鍋島を所蔵する陶磁美術館です。(栃木県足利市駒場町1542)#栗田美術館 #KURITAMUSEUM #足利市 #Tochigi pic.twitter.com/t1h8dctqTH
— かわたる (@kawataru_j) June 5, 2020
講堂でのシーンは「栗田美術館」という陶磁美術館で撮影されていました。
実はこちらの美術館、1986年9月にフレディ・マーキュリーが来館したことがHPで紹介されています。
フレディは親日家で伊万里焼を収集していたそうなので、陶磁美術館には興味があったのでしょうね。
HPでフレディの来館が紹介されていることもあって、ドラマの聖地巡礼だけでなく、多くの音楽ファンも訪れる美術館となっています。
生徒会室 新潟県新潟市
【新潟県政記念館】
[旧名称] 新潟県会議事堂
[所在地] 新潟県新潟市中央区一番堀通町3-3
[竣工] 1883年3月/1975年(改修)
[設計] 星野総四郎
[構造] 木造
[規模] 地上2階
新潟市を代表する戦前の近代建築ではないでしょうか?#新潟市 #近代建築 #现代建筑 #CD201910 pic.twitter.com/64INWfv6lr— curiositydriving (@curiositydrivin) October 21, 2019
生徒会室の撮影は、新潟県新潟市にある「新潟県政記念館」で行われました。
こちらは新潟市の白山公園に隣接していて、明治の趣ある外観とレンガ造りの門柱が印象的な建物です。
この建物は昭和7年まで新潟県会議事堂として使われていて、日本で唯一現存する議事堂と言われ、戦前から残る歴史ある建造物です。
桃喰家の屋敷 千葉県東金市 料亭
千葉県東金市の八鶴亭さん。創業は明治18年、大正~昭和初期に建てられた現在の建物は登録有形文化財にもなっている会席料理店(料亭)ですが、コロナにより現在は休業中との事。 pic.twitter.com/al6N89QZ7N
— Fujima-ki (@ssksss7) August 16, 2020
桃喰家の屋敷は千葉県東金市にある料亭「八鶴亭」で撮影されています。
八鶴亭は明治18年創業で、現在の建物は大正~昭和初期に建てられていて、登録有形文化財にもなっています。
お店の庭の桜は自慢の一つで、満開になった時はとても見ごたえのある景色になるそうです。
賭ケグルイ双ドラマ撮影場所の目撃情報は?
ロケ地を見る事でドラマのイメージが湧いたのではないでしょうか。
続いてファンにとって見逃せない撮影の目撃情報です!
撮影現場を目撃した!という声を調査しましたよ。
目撃情報を調査!
お母さんと賭ケグルイの話すると、必ずドラマ撮影に遭遇した話になる。私も遭遇したかった
— ほたる (@pca_ict) October 25, 2020
昨年放送してた賭ケグルイのドラマで夢子が踊ってるところがRoNo☆CroのMV撮影で使っていたとこと同じ!
解散してしまったバンドだけど追っかけていた当時、私が仕事頑張れていたのはRoNo☆Croのおかげです。ありがとうr(o^n^o)cro
思い出させてくれた賭ケグルイもありがとう✨ pic.twitter.com/G0CyzXy3jr— ゆんなむ (@Manami_YN) April 17, 2020
前作の目撃情報とみられる情報が多かったですが、「賭ケグルイ双ドラマ」の目撃情報も出ていますね!
まとめ
「賭ケグルイ双ドラマロケ地撮影場所の学校どこ?目撃情報も調査!」と題して、ロケ地や撮影場所を画像付きで紹介してきました。
「気になっていた撮影場所やロケ地ってここなんだ!」という場所があったでしょうか。
学校はいくつかの場所に分けて撮影されているんですね。
「賭ケグルイ双」ドラマ撮影の目撃情報は、これから増えてくるかもしれませんね。
学校などのロケ地を知ることで、ドラマ「賭ケグルイ双」への期待がさらに高まります!