小説・騙し絵の牙映画化でたくさんの注目が集まっています!
原作を知っている人もまだ読んでいない人もチェックしておきたいのが
・公開日(上映期間)がいつからいつまで?
・タイトルの読み方や意味は?
映画の公開について、知らない人も多い上映期間はどうやって決まるのかもご紹介します。
大泉洋さんに当て書きして書かれた小説である事や、映画化で実際に主演をつとめる事で話題になっている映画・騙し絵の牙。
あまり馴染みのない人が多い出版業界の裏側をリアルに描いているところ。
そして最後の最後で大どんでん返しがある事で、その内容がかなり話題になっていますね。
予告動画でどんな映画なのか気になってしまった!と言う人もたくさんいるようです。
すでに公開日がいつからいつまでになるのかと言う事に注目している原作ファンも多いですよね。
小説を読んでいない人にとっても、これだけ話題になっていると気になるもの。
いきなり映画を観ても楽しめるように、タイトルの読み方や意味についても説明して行きます!
公開前にぜひチェックしておきたい公開日とタイトルについてまとめました!
騙し絵の牙映画の上映期間いつからいつまで?
映画『騙し絵の牙』
公開延期になっていましたが
2021.3.26 ROAD SHOWです。
是非。劇場で。 pic.twitter.com/IeRecCQsf0— 我が家 坪倉由幸 (@wagayatsubokura) December 4, 2020
世間の注目を集めた小説「騙し絵の牙」ついに映画化ですね!
こんなにも有名になった理由のひとつが「大泉洋に当て書きして書かれた」と言う異色さです。
今回映画化が決定し、待ってました!と言うファンも多いのではないでしょうか。
そんな映画「騙し絵の牙」まずは公開日情報です。
2021年3月26日(金)全国公開!
コロナの影響で延期されていた公開日がやっと決定しましたよ!
当初の予定から9ヶ月後となりましたが、ようやく目途が立ち公開を待ちわびていたファンとしては嬉しいですね。
上映期間いつまで?
『騙し絵の牙』無事に完成していち早く観れました!公開までまだ間があるのでまた追々書きますが、140頁越えの脚本(通常、脚本1頁=1分になると計算されます)が本編110分を切る尺に仕上がっていてそのテンポ、歯切れ良い編集の技にまず驚き。殆ど脚本通りなのに!これが吉田大八マジックかと! pic.twitter.com/4vxUnLrzaT
— 楠野一郎(プロペラ犬) (@kusunopropeller) March 27, 2020
観たかった映画が「いつ見ようかな」なんて思っているうちに上映期間が終わってしまった!
そんな経験ありませんか?
実は映画がいつまで上映されるか、と言うのは決まっていません。
映画の観客動員数や興行収入、さらに言うと映画館によっても違って来ます。
じゃあ問い合わせれば?と思うかもしれませんが、映画館の作品の入れ替わりは激しいので、映画館のスタッフさんでも常には把握できないんです。
動員状況は毎週チェックされ、それから翌週の上映スケジュールが決まります。
・上映継続か終了か
・1日の上映回数を増やすか減らすか
・上映スクリーンの客席数を増やすか減らすか
その週の客足を見て翌週の対応を決めるんです。
映画のなかには、リピーターができたり、口コミが広まる事で普段は映画館に行かない人まで映画館に行きたくなる…
そんな社会現象となる映画がありますよね。
記憶に新しいのは「桐島、部活やめるってよ」
2012年8月に公開され、日本アカデミー賞・最優秀作品賞、最優秀監督賞をもらったこの話題作。
その後12月に復活上映が急きょ決まるなど大きな話題を呼び、なんと8ヶ月と言う長い期間公開されました。
実はこれ、今回映画「騙し絵の牙」で監督をつとめた吉田大八監督の作品なんです!
一般的には平均1ヶ月程度と言われている映画の上映期間。
かなり人気が高かった事がわかります!
人気の原作×吉田大八監督と言うロングラン必至の組み合わせ。
そこへ主演はバラエティでも人気の大泉洋さんですので、今作の公開日を考えると
・公開は短くても4月下旬まで
・長ければ5月~6月頃まで上映される可能性も
実際に公開されてからの各映画館での反応次第ではありますが…
公開前にかなり話題になっている事を考えると、1ヶ月で終わりと言う事はなさそうですよね。
騙し絵の牙タイトルの読み方や意味は?
「騙し絵の牙」(塩田武史)#読了
本が売れないという厳しい現状で苦悩、葛藤する編集者達。
出版業界の闇を描いた社会派作品として純粋に楽しむ事ができましたが、エピローグでタイトルの意味を知り驚愕。
“強い光に濃い影
なるほど、速水輝也(大泉洋)という男の掌で転がされていたということか……。 pic.twitter.com/yP4piuBmTT— げんごろー (@gengoro96) November 1, 2020
タイトル「騙し絵の牙」はそのまま「だましえのきば」と読みます。
はじめから大泉洋さん主演での映画化を見据えて書かれたと言う原作本。
最初は大泉洋が表紙だから、当て書きされたと話題だから、と本を手に取った人も多いようですね。
ところが最後まで読んでみて、そのタイトルの意味に驚かされた!と言う声がたくさん上がっていました。
騙し絵の牙ってタイトルに納得せざるをえなかった!物語が二転三転しだしてからの展開が怒涛すぎる。
速水のたたずまい、エピローグでの真実、さまざまな伏線。大泉洋と速水が重なれば重なるほどタイトルの意味が分かった時の一撃が重くなる。
終盤のスピード感!最後の最後まで読んで初めてわかったタイトルの意味!これをどう映像にするのかが楽しみ!
原作本で特に評価されているのが、物語のいちばん最後、エピローグからの怒涛の展開なんです!
途中までは出版社のサラリーマンが社内での厳しい状況に奮闘する話。
憎めない主人公のキャラクターに感情移入しながら読み進めていくと終盤それがガラッと違う様相を呈します。
読者が初めてタイトルの意味を知るのはこの時!
「騙し絵」が「牙」をむくんです。
タイトルの意味は?
うさぎの騙し絵みたいになってる#コロナばっかり気が滅入るから pic.twitter.com/kiFjIRz2mP
— きみぷく (@peruru0366) March 26, 2020
騙し絵ってなんだっけ?と思った人もいるのではないでしょうか。
”見る人の錯覚を利用していろいろに見える絵”それが騙し絵です。
トリックアートのひとつですね。
有名なものだと、帽子をかぶった老婆が若い女性の後ろ姿に見えたり、壺のシルエットが人が向かい合っているように見えたり…
エッシャーと言うオランダのグラフィックアーティストの作品で階段が不思議に続く絵など、ついつい見入ってしまうものが多いですよね。
騙し絵の重要な特徴のひとつが”見る人によって違う”と言うこと。
それが映画「騙し絵の牙」の重要なキーワードなんです。
この作品での「騙し絵」とは、大泉洋さん演じる主人公の速水の表の顔と裏の顔。
人間はだれしも二面性があると言えますよね。
人前でいい顔をしてしまったり、人によって対応が変わってしまうことは経験がある人も多いはず。
特に社会人としては避けられない場面もあります。
会社組織の一員として否応なく派閥争いに巻き込まれる速水は、そんなドロドロからも軽口ひとつで脱してしまうキャラの持ち主。
見ていてうらやましく思ったりスカッとする!と言う声もたくさんあります。
でもそれも速水にとってはただの表の顔。
そんな「騙し絵」が最後の最後で「牙」を向くこの作品。
一体どんな牙なのか?!
そんな意味がこのタイトルには込められているんです!
まとめ
薫風社 広報担当日記🖋
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
先日は #大泉洋 さんの初取材日でした!
お忙しい中、ありがとうございました🙇♂️出来立てほやほやのチラシとご一緒に📸
メディア情報も随時お届けいたしますので、
どうぞお楽しみに✨#薫風広報部#騙し絵の牙 pic.twitter.com/LejVrIJMYz— 映画『騙し絵の牙』公式 (@damashienokiba) March 26, 2020
小説からの映画化で注目されている騙し絵の牙。
その上映期間がいつからいつまでなのか、そしてタイトルの読み方と込められた意味についてまとめて来ました!
・映画公開日はいつからいつまで?
やっと2021年3月26日公開という情報が届きましたね。
上映期間いつまでかというと、映画化への注目度の高さから長めに延びる事が予想されます。
・「騙し絵の牙」と言うタイトルについて。
読み方は「だましえのきば」
その意味は、誰しも持ち合わせる二面性すら意外な主人公速水が最後の最後で見せる本当の顔。
途中にあるさまざまな伏線、そして大泉洋と速水をどれだけ重ねて見る事ができるか。
それが最後に見せる「牙」をより楽しむコツだそうですよ!
映画の公開はどこまで延びるのでしょうか。
タイトルの本当の意味を知って「もう一度見たい!」と言うファンも出て来そうな映画・騙し絵の牙。
2021年3月26日の公開日が楽しみです!